行政機関での(次亜塩素酸)のテスト結果について

2020/12/24に報道されました国民生活センターでの(次亜塩素酸)のテスト結果について当社の結果を簡単にお伝えします。

国民生活センターにてチェックされたテスト項目は主に7項目(有効塩素濃度テスト、有効塩素濃度の表記、液性テスト、液性表記、NITE推奨の使い方、広告表記、使用期限)がございますが、その7項目において弊社取扱い製品は指摘がございませんでした事をお伝え致します。※手指消毒については皮膚刺激性試験のみ公表しており手指消毒出来るという記載はございません。

以上国民生活センターにて報道されました試験結果のとおり当社製の次亜塩素酸については、他社とは違い問題点がございませんことをここにお伝え申し上げます。

次亜塩素酸水と次亜塩素酸ナトリウムの違いってなに?|作り方編

作り方

次亜塩素酸水の種類とその作り方

次亜塩素酸水には、

  1. 次亜塩素酸ナトリウムと酸などを混ぜて作る方法と
  2. 食塩(または塩酸)と水を電気分解して作る方法

があります。

厚生労働省が食品添加物として定める成分規格の定義は、強酸性、弱酸性、微酸性の3種類があり、詳細にはそれぞれ異なりますが、製法は「2」です。
本品は、塩酸又は塩化ナトリウム水溶液を電解することにより得られる、次亜塩素酸を主成分とする水溶液である。
としています。

ではこの一文をより具体的にご説明しましょう。

電気分解やイオンに関しては中学理科で教わっていますが、おぼえていますか?

欲しい次亜塩素酸水は、HとClとOでできていますので、水素と塩素と酸素をどこかからもらってこなければなりません。
HとOは水からとれますね。ではClは?そうです、食塩「塩化ナトリウム」のNaClからもらうことができます。

食塩とは、ナトリウムNa(金属)と塩素Clが合体した物質です。

食塩水(塩化ナトリウム水溶液)の電気分解

ナトリウムNaなどの金属元素はすべてプラスの電気を帯びています。=陽イオン
塩素Clは、マイナスの電気を帯びる性質を持っていますので、水に溶かすと、ナトリウムイオンNa+と塩化物イオンClに分かれます。
このように、電気的に中性の物質が水溶液の中でイオンに分かれることを電離といいます。

陽極側には陰イオンの塩素Cl-、陰極側には陽イオンのナトリウムNa+が引き寄せられます。
塩素Cl-は原子のため、2個くっついて塩素分子Cl2をつくり、気体の塩素が発生します。
この塩素が水H2Oと混ざると、次亜塩素酸HClOと塩酸HClが生成されます。

強酸性次亜塩素酸水をつくるには

0.2%以下の塩化ナトリウム水溶液(水1Lに2gの食塩)NaCl + H2Oを電気分解します。
具体的には、陽極・陰極が角膜で仕切られている有隔膜二室型電解槽を使用して(もしくは三室型電解槽)電解します。
陽極側から得られる水溶液が強酸性次亜塩素酸水です。

  • pH2.2~2.7
  • 有効塩素濃度20~60ppm

弱酸性次亜塩素酸水をつくるには

強酸性次亜塩素酸水と同様の作り方ですが、陽極から得られる水溶液に陰極から得られる水溶液を加えたものが弱酸性次亜塩素酸水となります。

  • pH2.7~5.0
  • 有効塩素濃度10~60ppm

微酸性次亜塩素酸水をつくるには

塩酸のみ、もしくは3%以下の塩酸と5%以下の食塩水を、隔膜のない電解槽の中で電解します。
陽極側から得られる水溶液が微酸性次亜塩素酸水です。

  • pH5.0~6.5
  • 有効塩素濃度10~80ppm

陰極側には何がつくられる?

陰極側に引き寄せられた陽イオンのナトリウムNa+は、OH-と反応して、水酸化ナトリウムNaOHが生成されます(薄いアルカリ性)

次亜塩素酸ナトリウムNaClOの生成

一般的には水酸化ナトリウムNaOH水溶液に塩素ガスClを吸収させて作られますが、
2NaOH + Cl2 ⇒ NaOCl + NaCl + H2O 
高濃度の飽和食塩水を隔膜のない一室型電解槽で電気分解しても作られます。
この場合、陽極側にできる水溶液(酸性の次亜塩素酸水)よりも、陰極側にできる水溶液(水酸化イオンOH アルカリ性)の量が多いため、混ざると電解槽内の水溶液はアルカリ性を帯びます。

  • pH7.6以上
  • 有効塩素濃度 100~1000ppm

明確な違い1|pHと有効塩素濃度

両者の明確な違いは、pHと有効塩素濃度の範囲です。
前述の通り次亜塩素酸水のpHは、pH2.2~6.5(高くとも7.5未満)で、有効塩素濃度が10~100ppmの酸性電解水です。

一方、次亜塩素酸ナトリウムのpHは、7.6以上で、有効塩素濃度は100~1000ppm
この両者の中間に位置するのが、電解次亜水と呼ばれる水溶液です。
pH7.5、有効塩素濃度は30ppm以上で、次亜塩素酸ナトリウムの希釈液と同等の殺菌力を有します。
また食品添加物として厚労省にも認められています。

インフルエンザってなに?

咳エチケット

インフルエンザって何?

インフルエンザは、「冬に流行る熱が出る辛い風邪のようなもの」ということを知っている人は多いと思います。
友達がインフルエンザにかかってしまうと、他の友達も次々とインフルエンザにかかってしまい、学校自体がお休みになってしまうということもあります。インフルエンザは他の風邪と違い「感染力(うつる力)」が強いという特徴があります。

インフルエンザは1種類じゃない!

冬に流行るインフルエンザは、A(H1N1)亜型、A(H3N2)亜型、2つと、更にそれぞれB型という系統の全部で4つの種類があり、全て流行する可能性があります。年齢によってどのタイプが流行るかということもありますが、4つすべてが流行る可能性があるので、小さい赤ちゃんからお年寄りまで、すべての人が気を付けなければいけません。

インフルエンザがうつらないようにするにはどうしたらいい?

学校でインフルエンザにかかった人が出ても、みんなで気を付ければ感染を防ぐことができます。その為にはどんなことに気を付ければよいのでしょうか。

「咳エチケット」に気を付け、守る!

インフルエンザに関わらず、人の咳やくしゃみ、鼻水などにはインフルエンザや風邪などのウイルスがいます。
その為、咳が出る時やくしゃみが出るときは注意をしなくてはいけません。

マスクをつけよう!

咳やくしゃみが出るときは、必ずマスクをして人にかからないようにしましょう。
もし、マスクが無いときに咳やくしゃみが出そうになった場合は、ティッシュや腕を鼻と口に当てます。さらに1メートル以上離れた状態で、他の人から顔を背けましょう。

鼻をかんだティッシュはすぐに捨てる!

鼻水にはたくさんのウイルスが含まれているので、鼻水や痰がついたティッシュはすぐにゴミ箱に捨てましょう。

くしゃみを手のひらで受け止めた場合はすぐに手を洗おう!

くしゃみを手のひらで受け止めると、手のひらにたくさんのウイルスが付いてしまいます。その手であちこち触ってしまうとウイルスをばらまいてしまうので、くしゃみを手のひらで受け止めた場合はすぐに手を洗いましょう。

咳をしている友達がいたらマスクをしてもらうようにお願いしよう!

一人だけで頑張ってもインフルエンザの予防はできません。もし咳をしている友達を見かけたら、マスクをするようにお願いしてみましょう。

予防接種を受けよう!

注射は痛くていやだなぁと思う人もたくさんいますが、インフルエンザの予防接種には、以下のようにとても良い効果が期待できます。

  • インフルエンザの症状が表に出ることを、ある程度抑えてくれる
  • インフルエンザにかかっても重い症状になりにくくなる

特に、体が弱くなっていてインフルエンザにかかりやすく、症状が重くなりやすいお年寄りには効果が高いと言われています。

インフルエンザの予防接種は、受ける人の年齢で接種の回数が変わります。
13歳以上の人は、お医者さんの指示が無ければ1回予防接種をするだけでよいのですが、12歳以下の人は、大人と違ってしっかり効果を出す為には2回受けないと行けません。
予防接種
65歳以上のお年寄りや、60~64歳で心臓や腎臓の機能がうまく働かない人病気を持っている人などは、インフルエンザにかかると重い症状になってしまう事が多くあります。その為、インフルエンザの予防接種は定期接種(無料、または安く受けられる)の対象になっています。

お年寄り向けの施設などでの感染が広がらないように気を付ける

お年寄りが多く利用する施設や、多くのお年寄りが住む施設では、インフルエンザの予防に特に力をいれなくてはいけません。
まずは、施設の中にインフルエンザのウイルスが入らないようにすることが大切です。

国とお医者さんで作った「インフルエンザ施設内感染予防の手引き」という本の手順に沿って、インフルエンザが入らないように、インフルエンザが流行らないように日々気を付けています。

みなさんのおじいさんやおばあさんが入所する施設になど行く時は、うがいや手洗い、マスクをつけるなどインフルエンザのウイルスを持ち込まないように気を付けましょう。

インフルエンザがどこでどのぐらい流行っているかを知るには?

頑張ってインフルエンザの予防をしていても、どこかで必ず流行ってしまいます。どの辺りでどのぐらい流行っているかを知ることができれば、「しばらくは近づかないようにしよう」などと気を付けることもできます。

みんなが気を付けられるよう、インフルエンザが流行りだすとどの辺りでどのぐらい流行っているかという情報が厚生労働省のホームページで発表されます。その他にも、テレビのニュースやインターネットのニュースなどでも知ることができます。

インフルエンザの流行情報~厚生労働省からの情報~

厚生労働省から、毎週金曜日に以下の内容で情報が発表されます。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou01/houdou.html

・インフルエンザ定点報告情報
決められた病院から「インフルエンザの患者さんはこのくらいいます」という報告をもらい、まとめた情報です。
・インフルエンザ様疾患発生報告(学校休校情報)
日本全国の保育園や幼稚園、小学校、中学校、高校などで、「インフルエンザにかかってお休みしている人はこのくらいいます」という報告や、「〇クラスが学級閉鎖(クラスがお休み)になっています」、「〇学年が学年閉鎖(学年がお休み)になっています」「学校閉鎖(学校全体がお休み)になっています」という報告をまとめた情報です。
・インフルエンザ入院患者情報
あらかじめ決められた病院で、インフルエンザにかかった患者さんがどのぐらい入院しているかという情報です。

インフルエンザの流行情報~その他の情報~

厚生労働省から発表される情報以外にも、国立感染症研究所のホームページで以下の情報を知ることができます。

・インフルエンザ流行レベルマップ
日本のどのあたりでどのぐらいインフルエンザが流行っているかを地図に色分けしています。それにより、インフルエンザがどこでどのくらい流行っているかを一目で知ることができます。
・流行状況の過去10年間との比較グラフ
10年前から今までのインフルエンザの流行状況を知ることができます。これによって「この年は患者さんの数が少ない」、「この年だけすごく増えている」などの情報をグラフで見ることができます。
・感染症発生動向調査週報(IDWR)
インフルエンザも含めて、人から人にうつる病気(感染症)がどのぐらい発生しているかなどの情報がわかります。
・インフルエンザ関連死亡迅速把握(関連死亡情報)
決められた地域の病院からインフルエンザが関係して亡くなってしまった人の数の報告をまとめた情報を見ることができます。
・各シーズンのインフルエンザに関するまとめ
厚生労働省や国立感染症研究所などのホームページで、過去や現在のインフルエンザ情報をまとめた情報を見ることができます。

インフルエンザ予防接種のワクチンや治療薬の情報

インフルエンザが流行してくると、予防接種を受けようかなと考える人が増えます。また、インフルエンザが流行してくるとインフルエンザを治療する為のお薬が少なくなっていきます。その為、以下の情報を発表して、みんなに気を付けてもらうようにしています。

・インフルエンザ予防接種のワクチン
ワクチンの数には限りがあるので、今年は全部でどのぐらいの数のワクチンがあるかということを発表します。また、「大人の予防接種は1回ですよ」という呼びかけや「より良いワクチンの使い方」などを呼び掛けて、たくさんの人が予防接種をできるようにしています。
・インフルエンザのお薬
インフルエンザウイルスをやっつける為のお薬は、全部で4種類あります。今年はそれぞれ何人分ぐらいあるのかを発表しています。
・インフルエンザの検査キット
今年はインフルエンザかどうかを検査する為のキットがどのぐらいあるかという情報を発表しています。

たくさんの人にインフルエンザの予防をしてもらう為にしていること

(1)インフルエンザのホームページを作る
インフルエンザの情報を知りたい人が、すぐに欲しい情報を見れるように特別なホームページを作ります。
(2)インフルエンザ予防を広く広める為のポスターを配る
病院や学校、会社などに貼って、たくさんの人がインフルエンザの予防ができるように、厚生労働省のホームページにポスターを公開しています。
(3)みんなが知りたいインフルエンザの疑問を作ってお知らせする
毎年寄せられるみんなが疑問に思っていることを、厚生労働省と国立感染症研究所感染症免疫センター、お医者さんたちでわかりやすい「Q&A」にまとめてホームページでお知らせしています。
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html
(4)相談できる窓口を作る
インフルエンザなどの感染症をどうやったら予防できるか、どのぐらい流行っているか、予防接種をするとどうなるのか、といった疑問に応える為、電話相談窓口がございます。

参考文献)https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/influenza/index.html
電話番号:03-5276-9337(午前9時~午後5時 ※土日祝日、年末年始を除く)

次亜塩素酸水とは

水で洗い流す

次亜塩素酸水とは

食べ物を作るときに必要な「食品添加物」。
その中でも、お腹を壊してしまう菌を殺す(殺菌する)大切な役割をする添加物があります。

殺菌をしてくれる添加物のうち「次亜塩素酸水」について説明します。

 

「次亜塩素酸水」は、私たちの住む日本では平成14年6月に食品添加物として決められました。

 

「次亜塩素酸水」はどのようにできているの?

塩を溶かした水を、電気の力を使って形を変えたものと、塩酸という物質を水煮溶かし、電気の力で形を変えたものが「次亜塩素酸水」と呼ばれています。

 

「次亜塩素酸水」はどうやって使うの?

「次亜塩素酸水」は食べ物を作るときに大切な食品添加物ですが、「食べ物が完成する前に、飲み水でしっかり洗い流さないといけない」というルールがあります。

食べ物を作る途中で、野菜についた菌を殺すために「次亜塩素酸水」を使ったら、必ず食べ物が出来上がる前にしっかり水で洗い流しましょう、ということです。

「次亜塩素酸水」は安全なの?

私たちの口に入るものは、すべてしっかり検査を行い、安全だとわかったものだけが使用されています。

お腹を壊してしまう悪い菌を殺す「次亜塩素酸水」は強い味方ですが、お腹の中で良い菌を殺してしまったり、お腹の中を傷つけてしまっては大変です。

そのようなことにならないように、どのぐらい洗い流すと「次亜塩素酸水」の菌を殺す成分がしっかり無くなるか検査をしています。

 

「次亜塩素酸水」の検査はどうやってしたの?

「次亜塩素酸水」の成分が残っているかチェック!

  • きゅうりとキャベツを包丁で切って、水道の水で2分間洗います。
  • 水を切ったら「次亜塩素酸水」に漬けて、時々かき混ぜながら10分間殺菌します。
  • もう一回水を切ったところで、どのぐらい「次亜塩素酸水」の成分が残っているかをチェックします。

この方法は、「次亜塩素酸水」の成分が残っていなかったことがわかりました。

殺菌するときに出来る怖い物質「トリハロメタン」がどのくらいあるかをチェック!

「次亜塩素酸水」を使って殺菌をすると、どうして「トリハロメタン」という物質が発生してしまいます。

「トリハロメタン」はたくさんお腹に入ると体によくないため、しっかり検査をしています。

  • ホウレンソウを1束、「次亜塩素酸水」に10分間漬けて殺菌をします。
  • 水道水で1分間水洗いをします。
  • その後「トリハロメタン」が残っているかをチェックします。

その結果、「次亜塩素酸水」で殺菌をしたホウレンソウにはトリハロメタンがありましたが、水道水よりもかなり少ない量だったので、みなさんのお腹の中に入っても、悪さをすることはないとわかりました。

 

そのほかの検査方法

「次亜塩素酸水」で殺菌をした食べ物が安全かどうかを調べるために、マウスやウサギを使った検査も行っています。

マウスやウサギに「次亜塩素酸水」を与えたあと、マウスやウサギの体調が悪くなったり、死んでしまうということはなかったことが検査でわかりました。

 

「次亜塩素酸水」はどんな菌を殺菌できるの?

みなさんの周りにはたくさんの菌が生きています。中でもお腹を壊したりしてしまう「食中毒」になってしまう菌だけでもたくさんいます。

それでは、「次亜塩素酸水」でどんな菌をやっつけることができるかについて説明します。

 

「次亜塩素酸水」が殺菌できる代表的な菌

大腸菌のイメージ
大腸菌…みなさんのお腸の中にいる悪さをしない菌ですが、腸以外のところに入って

しまうとお腹が痛くなってしまうなどの、食中毒の症状が出ます。

 

黄色ブドウ球菌…この菌はどこにでもいる菌ですが、食べ物の中で増えるときに、体に

とって毒になる物質を作ってしまいます。この毒素が体に入って

しまうと、お腹が痛くなったり、吐き気がでるなどの食中毒の症状が

出てしまいます。

どのくらいの時間で殺菌できるの?

ほとんどの菌は、「次亜塩素酸水」に漬けてから1分以内にやっつけられます。中には少し強い菌もいますが、3分くらい経てばやっつけられることがわかりました。

「次亜塩素酸水」は野菜や肉の栄養分を壊してしまうことはない?

野菜で実験をしてみると、「次亜塩素酸水」の力で野菜の栄養が少なくなってしまうものはほとんどありませんでした。しかし、お肌をキレイにしたりする効果のある「ビタミンC」の量が減ってしまうことがわかりました。

参考文献)
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc_ziaensosan181214.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002wy32-att/2r9852000002wybn.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002wy32-att/2r9852000002wybg.pdf

亜塩素酸水ってなに?

お弁当

「亜塩素酸水」ってなに?「次亜塩素酸水」とは違うの?

亜塩素酸水は同じく殺菌などに使われていて、名前は似ていますが、亜塩素散水と次亜塩素酸水は別のものです。

次亜塩素酸水は長い間置いておくことで、どんどん違うものに変化してしまいますが、それに比べると亜塩素酸水は変化しにくく、長い間置いておくことができます。

 

「亜塩素酸水」は外国でたくさん使われている!

アメリカではお肉や果物、野菜、魚などの水産物に使われています。

他にも、お弁当箱やトレーなど、食べ物と触れるところに使われています。

また、カナダやオーストラリアでは、食べ物以外にも病院や薬を作る工場など、菌がいては困るお部屋の中をキレイにするためにも使われています。

「亜塩素酸水」は菌を殺す力はあるの?

亜塩素酸水は外国でもたくさん使われているので、菌を殺す力が強そうですが、私たちの国日本でも、その力をしっかり検査をしています。

 

「亜塩素酸水」の検査はどうやってしたの?

青ネギや生さんま、お米やイチゴを使って検査をしました。

水で洗った食材に大腸菌を付け、室温10℃の状態で1日、3日、5日と置いておき、菌がどのぐらい増えるかを調べる検査をしました。

菌が増えるということは、「亜塩素酸水」の力が弱く、菌が増えないということは、「亜塩素酸水」の力が強いということになります。

同じ量のお水に、塩を一つまみ入れたものと塩をたくさん入れたものでは、塩をたくさん入れた方がしょっぱいように、同じ「亜塩素酸水」でも「亜塩素酸」の量を変えて検査してみたところ、「亜塩素酸」の量が多ければ多いほど菌を殺す力が強いということがわかりました。

「次亜塩素酸水」の成分が残っているかチェック!

  • レタス・キャベツ・青ネギをカットして水洗いをします
  • 水を切ったあと、亜塩素酸水に10分間漬ます。
  • 亜塩素酸水がどのぐらい残っているかチェックします。
  • 更に水道水で水洗いし、水切りしたものもどのぐらい残っているかチェックします。

 

この検査で、水洗いをした野菜には、亜塩素酸水が残っていないということがわかりました。

 

「亜塩素酸水」で「トリハロメタンが」出来る?

「亜塩素酸水」も殺菌する時に怖い物質「トリハロメタン」が出来てしまいます。

その為、「亜塩素酸水」でもしっかり検査をしています。

 

  • レタスを「亜塩素酸水」に10分間漬けます。
  • レタスを水道水で10分間水洗いしてから検査をします。

 

この結果、トリハロメタンは水道水よりもかなり少ない量しかなかったということがわかりました。

「亜塩素酸水」は野菜や肉の栄養分を壊さない?

キャベツで検査をしてみたところ、キャベツの栄養が減ってしまっていることがわかりました。しかし、それは「亜塩素酸水」のせいではなく、水道水で洗う時に、キャベツの栄養が水に溶けて流れてしまったせいであることがわかりました。

その為、「亜塩素酸水」のせいで野菜の栄養分を壊してしまう可能性は少ないと言えます。
次亜塩素酸水についてはこちらをご参考ください。

参考文献)
http://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc_ziaensosan181214.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002wy32-att/2r9852000002wybn.pdf
https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002wy32-att/2r9852000002wybg.pdf